· 

パッションフルーツの開花。

夏ですね。

今日から7月!!!!

うちのパッションフルーツちゃんもついに開花しました。

 

昨日。

 

昨日って6月30日。

 

キリが悪いなぁ。もう「7月開花!!」にしちゃおうよ。

昔の人も12月25日以降はみんな1月1日生まれにしたって・・・(^_^;)

・・・今考えるとすげー話だなぁ。

 

てなわけで昨日朝水やりにお庭に出たら、咲いてたのです。

2つ!

小躍りしました。←朝8:30の小躍り(笑)

 

嬉しかったです。

でもあんまり長く観察なんてしてられないくらいの暑さで。

こころなしか花も小さい気がする。まぁ咲いたことには変わらん!

 

夢中になって、写真撮ってたら、もう一個、ほんの目を離した瞬間に咲きました。

 

一瞬でした(^_^;)

やられましたね。見たかった。。。。

 

あまりにも暑くて、ひとまず退散。

 

日中仕事しながらずーっと受粉作業のこと考えてました。

おい!仕事に集中しなはれ。

 

えーん!だって気になるんだもの。

 

夕方仕事終わって、ソッコーでピンセットとティッシュとカッターを持って庭へ。

 

 

ぱぱっと調べたYou Tube講座の先生に教わった事。

 

・花は一日だけ!

・パッションフルーツは単一で受粉できる植物(要は一本でも実をつけられるってこと)

・下の雄しべの花粉を上の3本の雌しべに付けること。

・花粉の量は多ければ多いほど結実の確率が高くなるらしい。

 

ふむふむ。

初心者もいいとこの私・・こんなにわか知識でうまくいくのか?

 

いや、やるしかねぇ٩(๑`^´๑)۶

 

 

青い丸で囲ったのが、雌しべ(めしべ)3本。

赤い矢印の部分が、雄しべ(おしべ)の花粉が入ってる袋です。

実は朝の時点で、雄しべの花粉があまり出てないことに気がついて。

 

調べたら、カッターで袋を破いて中を出す!って方法があるらしく、実行。

 

ティッシュの上に広げて花粉を出し、ピンセットでチョンチョンとひたすら受粉作業。

よく見れば、蟻さんも沢山来てました。

パッションフルーツは虫を誘い出す甘い(ホントに蜂蜜みたいに甘い)液を出すので、

昆虫が寄ってきやすいです。

 

昨年は気づかなかったはるか上空で結実していたので、やはり昆虫の力はすごいです。

 

因みに受粉作業中は無防備な服装でいると蚊が寄ってきやすいです(-_-)

 

雌しべをこれでもか!って位に花粉まみれにして、作業終了!!!!

 

翌日花が閉じていれば受粉完了って書いてあったけど、

一日しか咲かない花ならば閉じるのは当たり前なのでは・・・(-_-)?

 

You Tube先生に対して疑心暗鬼になってしまう私。

ーーーーーーーー

 

翌朝のパッションフルーツ。

しっかりと閉じておりました↓↓↓↓↓↓

 

 

受粉完了出来たの・・・?ねぇ、どうなの?

 

・・・・。

 

パッションフルーツ答えず。

 

眠っているようでした。

 

 

果報は寝て待て。

 

ですよね。

 

しばらくそっとしておきます。

 

ーーーーーーーーーー

パッションフルーツに関してのブログ↓

 

10/15のパッションフルーツ越冬作業忘備録

 

パッションフルーツ忘備録2022年6月

 

パッションフルーツ栽培。