こんばんは。エクランジュールです。
ハレマルシェまで一週間切り、毎日慌ただしく過ぎていく日々です。
いやー本当に。
毎日が一瞬で過ぎていき、今年は年末なんてすぐに来るのだと思います。
毎日仕事に追われていますが、
この梅雨時期、気温もぐんぐん上昇!
寒いより断然暑い派なんで、今私とっても元気です。
そして植物も、とっても元気なんですの。おほほ。

仕事部屋の日当たり良い窓側の一等地を占有している植物たち。
左のモンステラはお迎えして7年目。今朝も新しい葉が出てきてました。
右の丸い葉っぱのパンケーキプランツ可愛らしいハンギングプランツのはずが成長しすぎて、
ハンギング(吊るす)できなくなり、鉢植えで増殖中。他にも子供が別の鉢に・・・生命力強すぎ・・。
右奥のセロームも7年目。
右上ハンギングされてるラディカンスは昨年購入したけど、成長早すぎて、今年株わけして3つに増え、仕事部屋に2つと下のリビングに一個。
頼む。誰か貰ってくれー!!!!←叫びに近い。

そして一番の驚きが、↑この人!↑↑↑↑↑↑
なんとアテモヤです!
一昨年に沖縄で買ってきたアテモヤを今年春先にポットに巻いたのです。
そして6月に奇跡的に一個だけ発芽しました〜(TдT)♡
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
調べるとアテモヤは発芽率が低く、30%ほど。
小さなポット2つに4個づつ種を蒔いたんで、8個中一個。
なるほどそんな感じです。
しかしながらパッションフルーツと違い、ものすごく成長するのに時間がかかるらしく、
多分収穫は無理だろーなと踏んでおります。
なので、アボカド同様に育てられるところまで育ててみようかなと思っております。
↑↑↑↑↑肝心のパッションフルーツは毎日1個〜2、3個花が咲きます。
毎日の日課として朝、珈琲のお湯を沸かす間に庭に出て花が咲いてるか見て、
花が咲いてたら、綿棒でこちょこちょと受粉作業です。
パッションフルーツは、かぼちゃと違って、雄しべと雌しべが同じ花に付いてるので、
一個花が咲けば、下の雄しべの花粉を綿棒の先でこそげ取り、上の突起に、ちょちょんとつけます。
それで終了!
写真の様に数週間で実が大きくなり始めます。
受粉がうまく行かないものもあります。むしろそっちのほうが多い?!
何日かすると、萎んだ花が落下して終わりです。
パッションフルーツの花は一日花です。
朝咲いて、夜にはしぼむ。なので受粉は咲きたての朝が新鮮で一番良いそーな。
今年は梅雨の最中に3個は実が付いています。
このまま初収穫出来るかもしれません!!!!期待しています♡頑張ります♡

そして昨年沖縄の恩納の里で買ってきた、ムラサキオモト↑↑↑↑↑↑↑
この針っぽいギザギザが仕事部屋に合うかしら♡と思って、
南国沖縄から真冬の関東にやってきたムラサキオモト。
寒かったのであろう南国育ちのオモトくん。
葉っぱがしわしわになってどんどん元気なくなって葉先から枯れてきて・・・。
暖かくなった頃、パッションフルーツと一緒にお庭に出しておきました。
私の経験上、元気のなくなった植物は、日陰で程よく紫外線の当たる外に出してそっとしておくと、
大抵元気になる!(あの仕事部屋の巨大モンステラも一時期死にかけてこの荒療治で今に至る!)
そして、最近ムラサキオモトを置いておいた室外機の横の日陰ををひょいと見たら、
オモトの茎の分け目にポップコーンが。
え?ポップコーン?!

よく見たら三角形の花びらを持つお花でした(*^^*)
ムラサキオモトの花はツユクサの花みたい。ほっこり。
ってか花って咲くんですねー♡
環境が合えさえすれば植物は増えるし、花も咲かせるらしいです。
私はとにかく、南国が好きなので南国の植物がとにかく多いのです。
耐寒性が低いんですよね。だから植物は冬は元気ないです。
梅雨くらいの多湿高温なると、一斉に生命力を燃やします。
ペットは飼い主に似るって言いますが、植物と私、元気な季節一緒です(笑)

↑↑↑↑↑↑庭の隅の芝生の上に昨年ゴーヤからこぼれた種が勝手に発芽しておりました(笑)
これだったらわざわざ種収穫して春先にポットに植える必要ないかも(笑)

↑↑↑↑↑↑毎年楽しみにしているネジバナもいたるところに今咲いています。
ネジバナはネジバナもどきの雑草がいっぱいあって草取りするときに苦労します。
これはネジバナか?もどきか?50/50です(笑)

そして、何と言っても絶対にブログに載せなければ!!!と思ったのが、
この、ピンクの丸で囲った 子パセリ達です!!
数年前に都内から引っ越して来たときにベランダのプランターのパセリも一緒に持ってきて、
新居の庭に植えたのです。
それから3年間庭の片隅で越冬して、根本は木の幹のように茶色く固くなってましたが、
もちろん毎年新芽の葉っぱが出るので、収穫して美味しく頂いてました。
ついでに何匹ものキアゲハの幼虫の面倒を見て、
頑張ってきたマザーパセリだったのですが、今年の冬は越冬できず春に枯れてしまったのです。
そして、今年5月に新しいパセリを購入して植えたのですが、
5月末に何やら周りに小さなパセリが沢山・・・
なんとー!!パセリの赤ちゃんたちだったのです。
あの3年も生きたマザーパセリの子どもたち!!
花を咲かせていたので、きっと種が飛んで発芽したのだと思われます。
なんだか私、感動してしまって(笑)←単純なんです。
生命の神秘ですよね。
あ!ちなみに青い丸は青じその子どもたちです。
いやーそれはもう畑の周りに雑草のごとく。
先日のブログに、秋の食料が減った時期に雀の為に種は取らないでそのままにしておくって書いたんですが、
あはは。なんだか、私、おごり高ぶっておりました。
雀は勝手に種を食べるけど、バサバサしながらちゃんと地面に種を落として行ってくれているのです。
そして時期が来れば勝手に種は発芽する。
自然のサイクルですよね。
なんか私、偉そうに取ったら可哀想なんて思ってたけど、
雀のほうが一枚も二枚も上手だったのです。
自然って手を加えなくても回るようにちゃんと出来てるんですね。
いみじくも私の食べる分の大葉もちゃんと用意してくれて、
ありがたい限りです。
このまま育てて、夏には収穫して美味しく頂こうと思っています。
すみません。
育てている植物の事をブログに書きたくて・・・!
アクセサリーの制作過程や新作のお話など、楽しみにして来られた方、
申し訳ありません!!!
でもこの様に緑の植物に囲まれた世界もエクランジュールの世界観の一つなのです。
色彩豊かなものを見ると心も感覚も豊かになるのです。
考えてないで、見てないで、思い立ったら実行です。
土を触って、虫を観察して、四季を感じるのが、自分にとって豊かな人生の生き方への第一歩だと最近つくづく思います。(とてもコロナの直前、夜中の3:00過ぎるまで渋谷のクラブを友達とハシゴしていた者とは思えないこのセリフ・・)
あまりにも田舎に住むと、だんだん悟りを開いてくるものなのです(笑)
(ってかこの地域の方にそりゃ失礼じゃろう・・)
あのマリーアントワネットもきらびやかな宮殿から最後はプチ・トリアノン(農家の家に似せた別邸)へ移ったと言います。
人間、歳を重ねると価値観や趣味嗜好が変わってくるものなんだなぁと思いました。
(いえ、私はフランス王妃でもない、ただの一介の新潟県人ですが)
昔嫌いだったお母さんのフキの煮物も、おばあちゃんの手作りの醤油おこわもゼンマイの煮付けも笹団子も
今は自分で作ってしまうほどに身体が小さい頃食べ、慣れ親しんだ味を求めます。(笹団子は流石に作れん)
おばあちゃんの手作りの塩のとシソの葉のみの梅干しなんて、
25年以上も瓶の中に入ってるけど、カビ一つ生えない。
すごい技術!!
昔は興味すら持たなかったものが、経験して成長したり歳を重ねる毎に自分にとって価値が出てきたりして。
いつまでも見た目も、周りも環境も今のままではいられないけど、
物や物事の普遍的なものっていうのはずーっと変わらないわけであって、
その価値観の軸さえしっかりとしていれば、
間違いなく自分はこれからもいい人生を送っていくことが出来るんだろうなぁと思います。
え?今日お酒でも飲んでるのかって?
うーん、まだ缶ビールと、白ワイン一杯だけ。飲みたりん・・。
今夜は梅雨の切れ目。
爽やかな夜に少しだけ語りたかったのです。
よし!今日は早くねるどー!
〈今後の出展スケジュール〉
🎪6月22日(木)〜7月4日(火)
〚Hale Marche ルミネ北千住 6F Premium Edition〛〈13日間/委託販売〉
📍ルミネ北千住6F ABCマート前イベントスペース
🎪7月22日(土)・23日(日)
〚creema主催 ハンドメイドインジャパンフェス2023〛〈両日出展/対面販売〉
📍東京ビッグサイト西1・2ホール
🎪11月11日(土)・12日(日)
〚デザインフェスタvol.58〛〈両日出展/対面販売〉
📍東京ビッグサイト西&南ホール全館
コメントをお書きください