
夏の暑い日、
沖縄より突然ダンボールが届き、中を開けるとパイナップルが4つ入ってました Σ(゚ω゚ノ)ノ
え?誰から?!
差出人を見ると名前は「島唄のおじー。」
・・・・え?
一人しかおらん。
おじーだ・・・(^_^;)
コロナ始まってから毎年クリスマスは海外旅行へ行けないが故に、
行き先変更で恩納村のジ・アッタテラスに滞在していましたが、
そこの近くの居酒屋さんのおじーでした。
そー言えば名刺置いてきたなぁ。
あの人ならやりかねん粋なサプライズ(笑)
連絡先もようわからんけど、
そのうちこの住所にお礼でも送っておこう。
今年は入院・手術があるからとてもじゃないけどクリスマスに沖縄は行けない。
おじー、すまんのう。

マルマルとしたパイナップル。
甘い香りが漂う!
手元に2個残し、他は実家と妹の家族へ送った。
やんばるパイン、めっちゃ美味しいから独り占めにしたら申し訳ない!

ああ!パイナップルってこんなに美味しかったんだ!!!!
って思う位の美味しさ!!
切る前から甘い匂いが漂ってくる。
甘くて、いくらでも食べられるこの美味しさ。
しかも大好きな沖縄のやんばるパイン。
島唄のおじー、ごちそうさまでした!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、写真の赤で囲ったパイナップルのヘタ部分。
これってもしかしたら、水につけたら根っこが生えてくるんじゃ疑惑が・・・(笑)
いいなぁ!
そうなったら楽しいなぁ(*´ω`*)
ってなわけで、ヘタ部分に残っていた果肉部分を綺麗に削ぎ落とし、
葉っぱも何枚か剥いて茎部分の面積を確保し、お水をいれたコップに挿しておきました。
1週間位すると、茎の色が白から茶色に変色して、周りの葉っぱも少し茶色に。


根っこがちらほら伸びてきました。

↓↓↓ 1ヶ月後、だいぶ中心部分が伸びてきました。
そして根っこも伸びてきましたよー

この時点で9月末。
寒くなる前に株を安定させたいものです。
そろそろ土に下ろそうかなーと、良さげな鉢庭の隅から拾ってきて土に植えます。

乾燥した土、とか弱酸性の土を好むとか色々あるみたいですが、
取り敢えず無視で(笑)
家にあった、野菜用の培養土に植えます。
軽石→赤玉→培養土 の順番です。
多分コレが必要最低限だと思うので、
これ以上してあげられることはなく、
このパインちゃんに生きる元気が残っていれば新しい環境の土の中に根を伸ばして
生きていくのだと思います。
私がしてあげれるのはここまで〜。
そして下の写真は10月16日現在↓

更に芯のあたりが成長しました。
無事に根付いてくれたようです。
周りの古い葉っぱはそのうち剥けて新しい葉っぱに置きかわるのかもしれません。
このまま部屋の中で越冬させて、
最終的な目標は パインの収穫です(笑)
今年、3年目にして、種から育てたパッションフルーツを5つ収穫できて美味しく頂くことが出来たので、
このパイナップルも行けるんじゃね?
と、考えています。
これもたまに成長記録取ってアップしたいと思います。
何年越しになるかは謎ですが、ただの観賞用パイナップルの葉っぱで終わるかもですが、
えへへ。
お楽しみに。
そのうち、今年のパッションフルーツの生育忘備録もアップしたいと思います。
では(*^^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈出展中止〉
🎪11.11・12 「デザインフェスタvol.58」
出展の予定でしたが体調崩し11月に入院・手術になってしまった為出展を辞退させて頂きました。楽しみにしていたお客様大変申し訳ございません・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントをお書きください