· 

車で搬入出来ないイベントの搬入方法覚書

 

こんにちはエクランジュールです。

 

大規模な屋内ハンドメイドイベントで「車両搬入出来ないイベントの搬入方法」覚書です。

 

ハンドメイドイベントも回を重ねるごとに什器が増え、搬入する物の量も増えていきます。

今までの出店イベントがたまたま車での搬入可能なイベントばかりでしたのでラクだったのですが、

今回の東京ハンドメイドマルシェは車両での搬入不可なイベントでしたので正直戸惑いました。

 

車での搬入を許可されていないイベントで、駐車場も用意されていないイベントってどんな感じなのか。

 

搬入を皆様どうやっているのか調べようにもブログ記事でまとめている方を見つけられなかったので、

結構戸惑いました。

 

車で搬入できないし、駐車場もないから東京ハンドメイドマルシェは応募しなかったという作家友達もいて、

 

なかなかハードルが高いイベントを選んでしまったなぁ(^_^;)と

不安と期待が入り混じった複雑な気分になりました。

 

出店前にそんな余計な不安を抱かれないよう覚書として残しますね。

 

参考になれば嬉しいです。

東京ハンドメイドマルシェが車で搬入出来ない理由。

 

「東京ハンドメイドマルシェ」は都内のど真ん中、文京区水道橋駅近くにある東京ドームシティの中にあるプリズムホールというところで毎回開催されているようです。

 

デザインフェスタは有明の広い土地の東京ビッグサイトで開催されるので駐車場も完備されていますが、

「東京ハンドメイドマルシェ」は都内の一等地。周辺の駐車場もべらぼうなお値段。しかも一日上限がある駐車場はなかなか見つかりません。

 

事務局側から東京ドームシティのいくつかの決まった駐車場に止めれば駐車チケット表示で2時間の無料券が頂けることでしたが、それもあくまでも搬入用。

私みたいに一人で遠いところから行く場合、一日通して停めて置く場所が必要です。

一日無料券がないと厳しいです。

 

そうなると、宅急便で什器を送り、本人は電車で現地まで行くしかありません。(こっちの方が安上がり)

 

什器を段ボール2つに分けてクロネコで発送。

 

うちの近所にクロネコヤマトがあったので配送業者はクロネコに決定。

そうと決めたらクロネコに電話です。(イベント指定の宅配業者はないので自由に決めていいそう)

 

いつ発送すれば指定の日に着くかを確認しました。

うちは千葉県なので、都内には翌日には配送可能なんだそうで、

指定の4月5日(金)午前必着に間に合うように4日の夕方に持ち込むことを確認しました。

 

いつもと勝手が違う準備スケジュール。

 

 

いつもイベントの前日に什器レイアウトから作品を外して、車に積み込む為のパッキングをしますが、

今回はそれじゃ間に合いません。

 

逆算してスケジュール立て直して進めていきます。

 

やはり、什器発送のお陰で2日は前倒しな感じ。うーん結構時間がないなぁとここに来て痛感。

今回始めてなので仕方ないけど次回はもっと早めに準備しようと思います。

 

2日(火)什器レイアウト完成・作品ナンバリング・陳列用設計図作成

3日(水)段ボールに仕分けしながら詰め込む

4日(木)夕方発送

5日(金)午前中必着

 

段ボールは何個送ってもいいそうなのですが、事務局側からイベントガイドと一緒に送られてきた、発送時箱に貼る伝票は2枚で、必ず一箱に一枚ずつ貼るとのことで、足りない分はコピーして使用とのことでした。

 

テーブルとイスはレンタルしたので、私は2箱でまとめることが出来ました。

3辺合計が200センチまでの段ボールにしてくださいとクロネコさまからお達しがあったので、ギリギリ3辺合計170センチくらいでした。しかも段ボール、引っ越し業者の段ボール(笑)家にあったもの。まぁいっか。

 

そのまま4日夕方にクロネコに持ち込み、クロネコの伝票の他に事務局から配布されたブースナンバーと何個口かが記載された伝票も貼り、「天地無用」「ワレモノ」「下積み厳禁」のシールもペタリ。

 

準備完了!一足先に現地へいってらっしゃ~い (*´∀`*)

 

大切な作品やワレモノ什器は手荷物で運ぶべし。

 

段ボールにあと数センチ小さければ・・てな感じで入らなかったものは手荷物で当日運びました。

駅でエレベーターやエスカレーターを探すのが面倒くさい人間なので、キャリーケースは使用せず大きめのボストンバックに組み立て棚や大切な作品、ワレモノ類、電卓や事務作業用品などを詰め込んで、一個にまとめることが出来ました。

 

大した重さでもなかったので、行きの電車内では邪魔にならないように上の荷物棚に上げて行きました。

配送荷物受け取りカウンターで段ボールを受け取る。

 

会場到着後、自分のブース番号にレンタルした机とイスが設置されているのを確認して荷物を置き、

同じ会場内の配送荷物受取カウンターへ直行。

ブース番号と名前で係の人が段ボールを2つ台車に乗せて奥から出してきてくれました。

 

お礼を言って、台車を押して自分のブースへ運んで、さあ準備開始ですよー(*´∀`*)

 

 

黙々と準備します。

時間内にセッティングしなければなりません。

 

 

 

什器設計図通りにセッティングすることが出来ました。

 

 

さらに作品を並べて、完成です。

 

カラになった段ボールは先程の荷物受け取りカウンター兼クロークで預かってもらうことが出来ます。

足元に入らない大きいものは預かってもらいましょう。

 

撤収はどうするのか。

 

18:00でイベントは終了です。

19:00までに速やかに撤収しなければなりません。

 

 

クロークへ預けていた段ボールを取りに行き、朝とは逆に什器を段ボールへ片付けて行きます。

(レンタルした机とイスはそのままでOK)

 

段ボールはガムテープで止めて、荷物受け取りカウンターから着払いで発送してもらうことが可能です。

ここでの業者はクロネコヤマトさん一択でした。

 

なので帰りは、同じくボストンバック一つで帰ることが出来ます。

 

 

が、しかーし、今回は身内が車で迎えに来てくれたので、帰りは家から車で持ってきたくれた台車に段ボール乗っけて、車で帰りました。(帰りは同施設内のFriday'sで夕食がてら食事したので駐車料金は無料でした。)

 

こういうやり方もあるのね〜。

 

駐車場はプリズムホールの出口を出たところに地下駐車場へのエレベーターがあり、

とても近くて助かりました。

 

万が一車で搬入する場合はこの駐車場に停める事が出来たら良いかもしれません。

 

 

 

 

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

 

 

以上が車両搬入出来ないイベントの搬入方法覚書でした。

 

私がイベントに出る前に知りたかったこと。

 

多分他の人も知りたいんじゃないかと思い、まとめて見ました。

 

グーグルの検索に引っ掛かかるといいのですが・・・。そのへんはわかりませんが、

 

困っている作家さんが情報の一つとして参考にしてくだされば良いと思います。

 

写真が少なくてすみません。

まさかブログにまとめるとは思ってなかったので・・・(^_^;)

 

写真は手元にある写メで構成してみました。わかりにくかったらごめんなさい。

記事にするとわかってればもう少しちゃんと撮ってたんですが・・。

 

 

 

長々読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m

 

:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-

 

[web販売]

creemaminne・BASE

 

 

 

[SNS]

Instagram・facebook・Twitter

 

 

🏝[エクランジュールについて]🏝

 

旅行した国や海外の美しい自然の風景、古い街並みや文化、海、ビーチをイメージしたエキゾチックなオリジナルハンドメイドアクセサリーを制作・販売。